位牌についてのあれこれ

白木位牌の必要性とは?本位牌との違いや処分方法も紹介

投稿日:

お葬式の際、木でできた位牌を見たことがある方も多いでしょう。

これは「白木位牌」と呼ばれ、亡くなった方の魂が宿る仮の場所として使われます。

しかし、その必要性や本位牌との違い、処分方法についてはあまり知られていないかもしれません。

本記事では、白木位牌がなぜ必要なのか、どのタイミングで本位牌に変えるのか、そして正しい処分方法まで詳しく解説します。

白木位牌の必要性と本位牌との違い

白木位牌とは、故人を弔う際に仮の位牌として葬儀に用いられる位牌です。

しかし、その役割は一時的で、基本的に本位牌へ移行され永く祀られます。

ここでは、白木位牌の種類や入手方法、本位牌との違い、そして四十九日法要での移し替えの流れについて詳しく解説します。

白木位牌は2種類ある

一般的に使用される白木位牌には、大小2つの種類があります。

大きい方は「内位牌」といい、自宅にお祀りするための位牌です。

内位牌は、本位牌に移されるまで祭壇や仏壇などにお祀りする場合と、そのまま本位牌として使用される場合があります。

小さい方は「野位牌」といい、地域やお寺によって、納骨の際に持っていきお墓にお祀りしたり、葬儀後故人とともに棺桶に入れて火葬したりします。

また、地域によって、1種類だけ使用される場合と2種類とも使用される場合があります。

どこで手に入る?

通常、白木位牌は、葬儀社やお寺の僧侶が準備してくれます。

そのため、自分で準備する必要はありません。

なお、準備してくれる際に白木位牌に記載される「戒名」は、お寺の住職が書いてくれます。

また、戒名は位牌に直接記載する場合と、戒名紙という紙に戒名を記載し、位牌に貼り付けて使用する場合があります。

本位牌との違い

本位牌とは、白木位牌から移行され、末長く使用される位牌です。

四十九日法要の際に、白木位牌に入っている故人の魂を抜き取る「閉眼供養(魂抜き)」を行った後、本位牌へ「開眼供養(魂入れ)」を行い使用されます。

つまり、白木位牌は主に四十九日法要まで用いられる位牌で、本位牌は四十九日法要以降に使用される位牌です。

また、本位牌は白木位牌と異なり、豊富な種類が存在します。

具体的には、金箔や金粉を使用した「塗位牌」や、黒檀や紫檀などの銘木を使用した「唐木位牌」などがあります。

これらの本位牌は、故人のイメージや想い、お仏壇の雰囲気に合わせて作られます。

本位牌へ移すタイミングは四十九日法要

先述したように、白木位牌から本位牌へ移されるタイミングは、四十九日法要のタイミングです。

仏教では、「故人の魂は四十九日まであの世とこの世を行き来している」といわれています。

そして、四十九日を迎えると故人が極楽浄土に到達し、その後の行き先が定まるとされています。

そのため、四十九日法要は故人にとってとても重要な節目とされ、この日に白木位牌から本位牌へ移すことが、故人への大切な供養となるのです。

お位牌Makerでは、全45種類以上の豊富なバリエーションのお位牌をお客様のご要望に沿い、オーダーメイドで作成致します。

さらに全国対応しており送料無料で、最短翌日にお届けいたします。

故人様を祀る大切なお位牌をぜひ、お位牌Makerにご依頼してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせはこちら

本位牌へ魂を移した後の白木位牌はどうする?

では、魂を抜かれた白木位牌は、その後どうすれば良いのでしょうか。

お寺にてお焚き上げする

「閉眼供養(魂抜き)」した後の白木位牌は、お寺にてお焚き上げを行います。

四十九日法要後に、お寺の住職もしくは菩提寺に依頼すれば、お焚き上げを行ってくれますので忘れずに行いましょう。

仏壇仏具店で引き取ることも可能

白木位牌は、本位牌を購入した仏壇仏具店で引き取っていただくことも可能です。

仏壇仏具店で引き取っていただく場合も、お店がまとめてお寺の住職に依頼し、お焚き上げを行います。

どちらを利用しても問題ありませんので、依頼しやすい方で良いでしょう。

ただし、仏壇仏具店に依頼する場合の送料は、こちらの負担となりますので注意が必要です。

通常のゴミとして処分可能

白木位牌は、閉眼供養され魂が本位牌へ移っているなら、通常のゴミとして処分できます。

通常のゴミとして処分する場合は、自治体のルールに従って捨てましょう。

ただし、戒名が記載されたものをそのまま処分するのは、あまりおすすめしません。

そのため、できれば菩提寺もしくは仏壇仏具店にお焚き上げの依頼をする方が良いでしょう。

本位牌に移さなくても良い

予算の都合上、本位牌を購入するのが難しい方もいるかもしれませんが、白木位牌を本位牌として使用し続けることも可能です。

ただ、白木位牌のまま使用を続けるのは、あまりおすすめしません。

理由は、白木位牌はあくまで仮の位牌なので、長期間使用することを想定して作られておらず、破損や劣化してしまう可能性が高いからです。

そのため、そのまま使用すると記載された戒名の文字が滲んできたり、位牌に傷がついてきたりします。

位牌は故人の魂が宿るものですから、できるだけ末永く使用できる本位牌の使用をおすすめします。

白木位牌は宗派により異なる

仏教では、基本的に白木位牌を用いますが、宗派によっては使用しないケースもあります。

ここでは、宗派による白木位牌の扱い方や、位牌を作らないケースを紹介します。

浄土真宗は位牌を作らない

仏教の宗派の中でも「浄土真宗」は、考え方の違いにより位牌を使用しません。

浄土真宗は「亡くなった方の魂は、亡くなった瞬間から成仏する」という考え方です。

そのため、故人の魂は位牌に宿ることはないので、位牌も必要ないとされています。

浄土真宗では、位牌の代わりに「法名軸」や「過去帳」が用いられます。

法名軸は、故人の法名(戒名)が記載された掛け軸のことで、過去帳は故人の法名(戒名)が記載されたノート形式の位牌のことです。

どちらも、故人を供養するためにお仏壇などにお祀りされます。

永代供養を選ぶ方は位牌を作らない

仏教においての供養方法のひとつに「永代供養」というものがあります。

永代供養とは、何らかの理由により自宅に位牌を置けない方に代わって、お寺や施設が永久的に供養を行う方法です。

永代供養を行う場合は、故人の遺骨をお寺や施設にまとめて保管・供養するため、位牌は用いません。

しかし、位牌がないというだけで、お寺や施設に行き故人に手を合わせることはできますのでご安心ください。

故人が仏教徒なら必要

供養方法や宗派によっては位牌を作る必要はありませんが、故人が仏教徒の場合は位牌が必要です。

仏教の考えでは、「故人が亡くなった後の魂は位牌に宿る」とされています。

そのため、仏教徒にとって位牌は、故人に手を合わせて供養するためのものであり、必ず必要なものとなります。

宗派や供養方法によって必要性は異なりますが、通常多くの仏教の宗派では位牌を用いるため、適切なタイミングで位牌を用意し、供養を行うことが大切です。

まとめ

本記事では、白木位牌について、その必要性と本位牌との違いや処分方法について紹介しました。

白木位牌は、故人の魂を一時的に祀るために欠かせない位牌で、葬儀から四十九日法要まで重要な役割を果たします。

その後、本位牌へと移行され、永く故人を供養する形へと変わります。

本位牌への移し替えや白木位牌の処分は、故人の宗派や教えに従い、適切に行うことが大切です。

クリックでレイアウト作成・注文画面に移動

-位牌についてのあれこれ

Copyright© 位牌通販のお位牌Maker , 2025 All Rights Reserved.